【先生のお悩み相談室〜学級が騒がしい時、失敗しない対策3選〜】

こんにちは、まませんです。

 

この記事では、学級が騒がしい、

おしゃべりが止まらない、

席を立つ子がいる

 

という状況に陥った時の対策について

書いていきます。

 

良かれと思ってとった行動が、逆に

さらなる混乱を招くこともあります

ので、

 

教師が避けた方が良いことを中心に

書いていきます。

 

学級が荒れてしまうと、エネルギーを

使い、子ども達が下校するとどっと疲れて

しまうという日々を送ることになります。

そうなってしまわないためにも、「これだけ

は、辞めて」ということを挙げました。

 

これを読んでいる人は、新任の先生でしょうか?

2、3年目の方でも今は子ども達の実態が変化し、

 

「個を生かす」教育を受けているので、

それぞれの子どもは自分のしたいことを

疑いもなく、しているのです。

 

私の36年間の小学校教師の経験から

述べさせていただきますと、

 

学級が騒がしいことを、一概に悪いとは

思いませんが、

 

大事な時に指示が通らなかったり

互いに勝手なことを始めて、いじめが

起こったり、

 

さらなる悪い状況を引き寄せて

しまう要素を、騒がしい学級は

持ち合わせています。

それを正していくのは、並大抵の

努力ではありませんが、

 

そこをやっていけるのは、担任の

あなただけです。

 

自信を持って、子ども達を指導し、

指示が通り、活気あふれる、

 

学びのある学級を作ってほしいと思います。

 

そのような学級が実現できれば、

あなたの毎日も楽しく、朝が来るのが

楽しみになるはずです。

 

ぜひ、この先も読んでいってください。

目次

1 一人で抱え込まない

2 大声を出して制圧しない

3 子どもに振り回されない

4 まとめ

大前提として、子ども達のいうことを

100%聞いてはいけません。

 

正確にいうと、「話は聞くけれど、

言うことを100%通さなくていい」

のです。

 

あまりに勝手なことが通ってしまうと

学級は収集がつかなくなります。

1 一人で抱え込まない

まずは、助けを求めましょう。

学校は、声を上げないとそのまま

日常が過ぎていく場所です。

 

困っていても、誰もが自分のことで

精一杯なので、気づかない場合が

多いです。

管理職も、教頭は業務と対外的な対応が

ありますし、校長が校内を見回る場合は

気づいてもらえると思いますが、

 

校長室に篭っている人だと、見つけて

もらえないと思った方が良いです。

 

恥ずかしいかもしれませんが、

自分から声を上げた方が早いです。

 

一人で頑張っていると、そのうち

辛くなり、

 

出勤できなくなったら、それは

あなたの本意ではないはずです。

 

せっかく高い倍率の試験を通って

先生になったのですから。

 

学校も担任がいないと、

困ってしまいます。

 

そうなる前に助けを求めましょう。

助けを求めることは、恥ずかしい

ことではありません。

勇気を出して、声を上げましょう。

 

そして、教室を出ていった時は

手の空いている職員に探してもらう

体制をとってもらいましょう。

 

子どもは、全職員で見るのが

学校体制です。

2 大声を出して制圧しない

子どもが言うことを聞かなくなると、

大声で言うことを聞かせよう

躍起になってしまいます。

 

わかります、私もそうでしたから。

しかし、これは逆効果です。

 

最初のうちは、声量が大きくて

うるさいからびっくりして

静かになりますが、

 

そのうち、びくともしなくなります。

慣れですね。

 

そうなると、収集がつかなく

なってきます。

授業中も騒がしい、席を立つ、

ひどい場合は、教室から出ていく

という暴挙(!)に出る子もいます。

 

これは、入学当初の1年生に多く

見られる現象です。

 

私の経験では、1年生で1学期

教室から出ていった子も、

 

2学期になると、席について

学習するようになりました。

 

教室から出ていった場合は、他の

職員が一緒に見守りをする体制を

とっていました。

 

出ていく子は、追いかけて欲しくて

わざとやっている節もあります。

 

しかし、一人にしておくわけには

いきません。怪我や万一の事故が

ないとも限りません。

必ず大人についてもらうように

しましょう。大丈夫です。そのうち

止めます。子どもも飽きる様です。

3 子どもに振り回されない

2で述べたように、規律を乱す

子どもは、わざとやっている節も

あるので、

 

そこで、教師が慌ててしまったり、

一喜一憂する姿を見せない方が

いいです。

 

子どもに舐められます。

 

作戦として、嬉しい、びっくりした

といった感情を表に見せて

 

自分のしたことを、振り返らせる

ことがあっても良いと思います。

 

わざとやっているのは、可愛いですね。

構ってほしいのです。

 

その気持ちを理解すると、子どもを

愛おしく感じ、毎日が逆に楽しくなります。

「困ったな」という状況は、

逆にあなたの力の伸ばし時、

 

後から振り返ると、「あの時あの子が

いたから、自分は成長できた」

と思えます。

 

そんな日が、あなたに1日も早く来る

ことを願っています。

4 まとめ

いかがでしたか?

 

集団の子ども達をまとめて

統率していくのは、並大抵の

ことではありませんが、

 

人間を教育できるのは、人間

だけです。

 

その子ども達との出会いは、一期一会。

かけがえのないものです。

 

そのことに感謝したなら、明日からの

勤務も楽しみになってくると思います。

 

そして、3月の成長した姿を

目標としながら、教師としての

あなたの歩みを止めずに

 

一歩一歩着実に進んで行ってください。

 

あなたの活躍が、子ども達の

未来に必要です。影響力も甚大です。

 

思い切って、子ども達の指導を

していってください。

応援し、期待しています。

 

最後まで読んでいただき、

ありがとうございました。

 

この記事がいいなと思ったら、

公式LINE友だち登録をお願いします。

まません 公式LINE友だち登録はこちら

☟ ☟   ☟

これからも先生にとって有益な

情報をお届けしていきます。